お問い合わせ
Menu
ホーム
企業情報
企業情報
企業情報トップ
社長挨拶
企業ビジョン
企業概要・沿革
工場紹介
商品紹介
商品紹介
商品紹介トップ
ブランド一覧
ハンバーグができるまで
品質への取り組み
企業活動のご紹介
企業活動のご紹介
企業活動のご紹介トップ
環境・地域貢献
社内活動
採用情報
採用情報
採用情報トップ
トップメッセージ
新卒採用
お問い合わせ
採用情報トップ
新卒採用
よくあるご質問
よくあるご質問
採用について、よく寄せられるご質問にお答えします。
仕事
福利厚生
選考
研修
その他
仕事
日本ハム食品での仕事内容を教えてください。
日本ハム食品では、商品開発・製造・品質保証・生産管理・技術管理・総務などの仕事があります。詳細は、本ホームページ内の「
社員の声
」よりご確認ください。
日本ハム(株)やグループ他社との違いを教えてください。
ニッポンハムグループは事業や役割によって分社化されています。日本ハム食品はニッポンハムグループの中で、加工食品の開発・製造を担っている会社です。営業部門がありませんので、日本ハム(株)やその他グループ会社と連携をして、お客様のニーズに応える商品づくりを行います。
異動や転勤はどれくらいの頻度でありますか。
基本3~5年で1回程度です。会社が決定しますが、年1回正社員は自己申告書と呼ばれる自身のキャリアについての書類を提出する機会がありますので、異動や転勤の希望について会社に伝えることができます。
日本ハム食品で活躍している人はどのような人ですか。
日本ハム食品では、自ら考え行動できる「考働力(こうどうりょく)」を発揮している人が多く活躍しています。ロングセラー商品を数多く抱えている中でも現状よりさらに高い成果を求めて、自ら考えて周囲を巻き込む力を発揮できる人は、どのような部門でもどのような業務でも活躍することができます。
福利厚生
寮や住まいに関する制度はありますか。
社宅制度があります。基本的に民間のマンション・アパートを会社が契約し従業員に貸与します。
管理費や光熱費などは自己負担になりますが、社宅は基本月額8,000円の住宅使用料で入居することができます。
世帯人数により住宅使用料は変わります。
出産や育児などのサポートには、どのようなものがありますか。
産休・育休制度があります。日本ハム食品では、くるみんマークを取得しており、男性の育児休暇取得の実績もあります。また、短時間勤務制度もあり、従業員が育児と仕事を両立できるよう今後も会社としての支援を進めていきます。
選考
日本ハム食品への応募方法を教えてください。
日本ハム食品へ興味を持ってくださった方は、ニッポンハムグループマイページより、エントリーをお願いします。
求める人財像を教えてください。
ニッポンハムグループとして共通の求める人財像を定めています。
こちらのページ
をご参考ください。
学部・学科は選考に関係しますか。
日本ハム食品では、学部学科不問で募集しています。日本ハム食品は製造に特化した会社なので専門的な仕事が多いと思われるかもしれませんが、お客様の食卓を彩る商品をつくるにあたって、正社員に必要なことは専門知識だけではありません。どのような商品がお客様に必要とされているのか積極的な情報収集や真因を的確に認識する力、確実にお客様に商品をお届けするために計画的に進捗を管理する力、周囲のメンバーと円滑な協働関係を築く力など、学生時代に培った能力を発揮することができる会社です。
研修
入社後にはどのような研修がありますか。
入社式を経て、まずは座学研修で会社組織や諸制度について学びます。その後、製造実習として、どのように商品が作られているかを実際に工場内に入って学びます。その間、ただ作業を行うだけではなく、テーマを定めて課題を解決していく演習にも取り組みます。その後、各部署へ配属です。配属後はOJT研修で、先輩と一緒に具体的な業務を通してそれぞれの仕事を学んでもらいます。
新入社員研修以外に、どのような研修制度がありますか。
階層別研修や専門研修、IE研修、e-ラーニング制度、その他通信教育受講奨励制度などがあります。階層別研修とは、入社3年目や昇進昇格時に受講するもので、キャリアアップやマネジメント知識を学びます。IE研修とは、製造部門をはじめとした各部門での仕事の生産性を高めるための手法を学ぶ研修です。専門研修では各部門に必要な知識を学びます。また、通信教育受講の優秀成績者には奨励金支給をする奨励制度もあります。
その他
必要な資格はありますか。
多くの方がマイカー通勤をしておりますので、普通自動車免許の取得を推奨しています。
その他必須とする専門資格は特にありません。
通勤手段について教えてください。
多くの方がマイカー通勤をしています。すぐに自動車を用意できなかったり、運転に自信がなかったとしても、各工場から最寄り駅まで従業員専用のバスがあります。
入社までに必要な書類などを教えてください。
入社までに、卒業証明書や成績証明書、住民票記載事項証明書などをご提出いただきます。詳細は内定後に改めてご連絡します。